3年の海外留学と海外旅行で小学生が得た3つの成果。駐在員の子が語る海外生活体験談

インタビュアー: 田中先生(クルード代表) 田中先生(クルード代表)
学年: 小学6年生
受講地: インドネシア

インドネシアの海外駐在に帯同した小学生が留学と海外旅行での異文化体験を通じて得た語学力や将来の人生観の形成についてインタビュー形式で実体験談を公開します。

小学生が海外旅行で訪れたオーストラリアの風景

前置き

こちらの体験談は3年間のインドネシア留学(海外駐在帯同)で英検2級に合格された小学生の体験談インタビューにて海外留学期間中に経験された海外旅行と海外生活体験のお話をまとめたものとなります。

海外旅行で得られた異文化に対する理解

--- これまでの海外経験について教えてください。

インドネシアに3年間、父の仕事の都合で生活しました。その期間中に、オーストラリアへの海外旅行とバリ島へのインドネシア国内旅行に行きました。

オーストラリア旅行で建造物の多様性について学ぶ

小学生が海外旅行で訪れたオーストラリアのパースの風景
小学生が海外旅行で訪れたオーストラリアのパースの風景

--- オーストラリア旅行ではオーストラリアのどちらに行かれましたか?

パースという南西部の都市です。

--- どんなところが良かったですか?

まず英語が第一言語なので、英語が通じる安心感がありました

また、僕がインドネシアに住んでいたところは木々が多かったんですけど、オーストラリアは建物がいっぱいで結構インパクトがありました。近代的なビルや観光スポットには大きな石像もり、色々な建物を見ることが出来たのがよかったです。

小学生が海外旅行で訪れたオーストラリアのパースの街並み
小学生が海外旅行で訪れたオーストラリアのパースの街並み

バリ島で原住民との交流で異文化を学ぶ

--- バリ島への旅行ではどのようなことを経験されましたか?

バリ島旅行では、現地の小数民族の人たちと会いました

伝統文化の踊り

インドネシアでの海外駐在で訪れたバリ島の景色|ケチャダンス
インドネシアバリ島のケチャダンス

--- バリ島の原住民との交流ではどのような発見がありましたか?

インドネシア・バリの伝統的なダンスを見ました。ケチャダンスという、悪い人がお姫様をさらって、王様がお姫様をさらった悪い人と戦って取り返すというストーリーがある踊りでした。

日本の盆踊りのようで、でもそれとは少し違っていて面白いと思いました。

食文化について

インドネシアでの海外駐在を経験した小学生のおすすめ料理サテカンビン
小学生のおすすめインドネシア料理サテカンビン

--- インドネシアの食生活はいかがでしたか?

独特なスパイスを使って、苦さ、甘さ、辛さがいろいろ混ざってて美味しかったです。

--- おすすめの料理は何ですか?

サテという焼き鳥みたいなものがおすすめです。ソースの味が違ったり、たまにサテカンビンというヤギのお肉を串焼きにしてるところもあります。

海外留学で英語に次ぐ第3言語インドネシア語の習得

インドネシア語の学習について

--- 学校でインドネシア語は習われていらっしゃいますか?

はい、みんなちょっと習ってました。

--- 英語と比べていかがでしたか?

英語と比べてインドネシア語の発音は、ちょっと日本語に似ていたので覚えやすかったし、ちょっと喋りやすかったです。喋ってて違和感はなかったです。

実際の場面でのインドネシア語活用

--- ご留学中にインドネシア語が役立った場面はありましたか?

はい。街中で声をかけられて、インドネシア語でむちゃくちゃ早く言われた時に、ちゃんと対応して仲良くなったりする時に使います。

--- どんな風に話しかけられますか?

商売をしてる人がとても強く「これ買ってください」みたいな感じで言ってくるので、それを「まけてよ、まけてくれたら買ってあげるよ」っていう感じで、「それじゃいいよ」って感じで。値段の交渉をインドネシア語でしました

--- インドネシアに滞在をスタートしてから、どのくらいの期間でインドネシア語を話せるようになりましたか?

2年半くらいで話せるようになりました。

インドネシアバリ島旅行の親子写真
バリ島旅行の様子

言語の使い分け

--- 英検2級をお持ちで英語力が十分高いかと思いますが、インドネシア語は必要だと感じましたか?

インドネシア語が第一言語なんで、使い分けなきゃダメだなと思いました。

--- どういう場面で言語の使い分けが必要だと感じましたか?

ガイドさんとはインドネシア語を喋る人と英語を喋る人がいて、そこで使い分けたり。あとインドネシア語でしか喋れない人で、なんか変なことを言ってからかってくる人には、英語で言い返すことで追い返すことができました。

--- 現地の方にインドネシア語で話しかけるとどんなメリットがありますか?

僕は現地の人からしたら外国人なので、インドネシア語が話せないと思っているみたいで、インドネシア語で話しかけたり返事をすると「話せるんだね」とすぐに打ち解けることができました。

海外生活の影響で起こった将来の夢への変化

--- 将来やりたいお仕事は何ですか?

小さいころから建築家になりたいと思っています。

元々は鉄筋コンクリートや鉄骨のビルなどの建築に興味がありました。

しかし、理科の授業が好きになり、インドネシアの自然に囲まれる生活をしているうちに、自然と建物が一緒に共存していることが好きになりました。

--- 日本では木造が、海外では石造りの建築物がありますが、どちらに興味がありますか?

インドネシアの建物は大体石でできてたんですけど、日本のお寺とかは木でできていて、それがまだ残っているということに興味があるので、木造だと思います。

--- 元々お持ちの夢に今回の海外経験が良い形で影響して、将来の夢がより具体的になりましたね。

インドネシアの住みやすさ

--- 日本と比べると、インドネシアの気候、食、文化、住みやすさはいかがでしたか?

住みやすさはちょっと蒸し暑いけど、日本の夏よりは暑くない。ちょっとずつ慣れていったら住みやすかったです。

海外生活で得られた新しい故郷

--- これまで経験した3つの国(日本、インドネシア、オーストラリア)で、将来住みたいなと思う国はどこですか?

インドネシアですかね。オーストラリアには観光で行ったので知り合いがいないけど、インドネシアではもう一回訪問しても温かく受け入れてくれると思うからです。

--- 今回のご留学で新しい故郷が海外にできたことは大変素晴らしいご経験だと思います。貴重なお話をありがとうございました。

こちらの生徒様の英検2級合格インタビューも掲載中

海外駐在でインドネシア留学した小学生が英検2級に合格|オンライン英会話・英語塾クルード

こちらの生徒様による小学生で英検2級に合格するコツと対策をこちらの記事でご紹介しています。

インドネシアの3年間の海外留学で英検2級に合格した小学生の合格体験談インタビューはこちら

こちらの生徒様の保護者様インタビューも掲載中

インドネシアの海外駐在子育てをご経験された保護者様|オンライン英会話・英語塾クルード

こちらの生徒様の保護者様による海外駐在子育て体験談をこちらの記事でご紹介しています。

海外赴任前に英語初心者だったお子様が海外留学で英検2級に合格。海外駐在子育て体験談はこちら