海外経験ほぼゼロで英検2級に最年少で合格した小学3年生の体験談。
国内の公立小学校3年生が英検2級に合格しました。海外経験は1度の海外旅行。国内での英語学習のみで英検2級に合格するための取り組みについて公開します。
目次
英検2級に合格した小学3年生インタビュー
--- この度は英検2級(S-CBT受験)合格、おめでとうございました! まずはじめに、少しお話を伺えればと思いますが、よろしいですか?
ありがとうございます。
--- 試験本番では緊張されましたか?
(今までに何度か受験していて)慣れているので大丈夫です。別に緊張しませんでした。
これまでの受験スコア結果

長文読解
--- 英検2級で一番難しかったパートはどこになりますか?
長文読解です。
--- 英検2級の長文読解には2種類ありますよね。
① 文章の中に空欄があり、適切な語句を補充する問題
② 文章を読んで、内容に合っているものを選ぶ問題
--- どちらの方が難しく感じましたか?
どちらかというと文章を読んで、合っているものを選ぶ問題が難しかったです。
--- 長文読解問題の中に難しい単語はありましたか?
そんなにありませんでしたが、内容を読み取るのが少し難しかったです。
--- 長文読解で、難しい内容を読むときに、どのように取り組みましたか? コツがあれば教えてください。
いつも通り、普段の練習通りに、緊張せずに取り組みました。
--- 長文読解では、本文を先に読みましたか? それとも、質問文を先に読みましたか?
本文を先に読みました。
--- 本文は最初から最後まで通して読みましたか?
いえ、段落ごとに分けて読み、その都度答えを探して、また本文を読み返すという形で進めました。
--- 普段から英語の本を読むことはありますか?
たまに読みます。
--- どんな種類の本を読まれますか?
(洋書の)物語を読みます。人物が登場するものが多いです。
--- 普段の読書が英検の長文読解でどのように役立ったと思いますか?
英語を日本語に訳すことを意識するよりも、内容を理解して楽しむ習慣が身に付いたと思います。
リスニング
--- リスニングの前半は会話文、後半はスピーチ形式の問題になるかと思いますが、どちらの方が難しかったですか? それとも、どちらも同じくらい解けましたか?
後半の(スピーチ形式の)問題が難しく感じました。
--- 英検2級のリスニング問題は15問連続で、結構長いですよね。その点はいかがでしたか?
選択肢が長いので読むのが大変でした。
--- リスニング問題を解くときのコツを教えていただけますか?
音声が始まる前に選択肢に目を通すようにしました。読んでいるときに音声が始まってしまうこともたまにありましたが、それほど気にならずに解けました。
--- 素晴らしいリスニング方法ですね!ありがとうございます。バッチリです。
ありがとうございます。
英作文
要約問題
--- 今年から要約の問題が追加されましたよね。いかがでしたか、本番での要約の問題の難しさは?
(クルードでの)いつもの練習通りできました。
--- 当校の英作文の要約トレーニング以外で、何か取り組んだことはありましたか?
うーん……。特にありません。
--- すごいですね。ありがとうございます。英作文の力をめきめき伸ばして、本番のスコアも素晴らしかったです。
エッセイ問題
--- 英作文のエッセイ問題(ご自身の意見を書いて、その理由を述べる英作文)ではどのような問題が出題されましたか?
大学生向けの話題で、アルバイトに関するトピックが出題されました。
--- そのとき、「パートタイムジョブ(part-time job)」という言葉を聞いて、頭の中でイメージできましたか?
はい。想像しながら読むことができました。例えば、飲食店で働くことを想像して(英作文を)書きました。
--- 英検のエッセイ形式英作文では理由を2つ考える必要がありますが、理由を考えるときに意識したことはありますか?
まずは自分で考えて、思い浮かばないときはポイントを見るようにしています。
--- なるほど。問題用紙にヒントとなるポイントが3つありますね。例えば、今まで役に立ったポイントはありますか?
「価格(プライス)」や「技術(テクノロジー)」などです。
--- 「テクノロジー」というポイントを見たとき、どんな理由を思い浮かべましたか?
「技術が発達してきている」ということを(理由に取り入れて)書いたことがあります。
スピーキング
--- 今回ご受験されたS-CBT型の英検では面接が対面ではなく録音型でしたね。当校での授業では普段海外の先生とマンツーマン英会話で面接対策をしていただいておりますが本番は普段とどのような違いを感じましたか?
本番ではコンピューター相手に話すので、相手を戸惑わせてしまうことを気にせずに、自分の言いたいことを言えました。
また相手を待たせてしまうこともないので緊張せずにできました。
--- ここでの海外の先生とマンツーマン英検面接トレーニングで習ったことで本番役立ったことはありましたか?
3つの絵を見て説明する問題(ナレーション問題)で、過去形を使うように教わりました。本番でもうまくできたと思います。
--- 素晴らしいですね。時制の一致を意識していただきセリフの中では現在形でも、それを過去形に直して話すことができたのですね。とても高度なテクニックです。
ありがとうございます。
--- ここでの授業の中で、海外の先生との英会話で楽しかったことや、役に立ったことはありますか?
英検の面接対策の最後の問題(自分の意見を述べる問題)のときに、いろいろなアイデアが出るようになりました。
--- なるほど。それは、なぜアイデアが出るようになったのでしょうか? きっかけはありましたか?
海外の先生がアイデアを付け足して、広げてくれました。
また早い英語も聞き取れるようになりました。大体は理解できるようになったと思います。
英単語
--- 試験本番では、難しい単語も出題されると思いますが、どのように覚えましたか?
日本語でも、英語のように使われる言葉があるので、それで覚えています。
--- なるほど。外来語として日本語になっている単語をうまく活用して覚えたのですね。例えばどのような英単語ですか?
create(創造する)という単語をクリエイターという言葉を知っていたのでそうやって覚えたり、protect(保護する)という単語をタブレットのアプリ設定のプロテクション機能を思い出して覚えました。
--- 小学校低学年のときから2級の対策を進めていただけたから生まれた工夫ですね。すばらしいです。
宿題の進め方
--- ご入会いただいてから準2級の単語を復習しながら、少しずつ宿題の量を増やしていきましたよね。そして現在では、英語で覚える2級の単語も宿題としてたくさん出されていますが、それを毎週欠かさず、素晴らしいクオリティーで仕上げてくださっています。本当に感謝しています。ありがとうございます。
ありがとうございます。
--- 宿題の量も多く、大変だと思いますが、それをこなすために心がけていることはありますか?
1日の量を決めています。
--- そうなんですね。具体的に、どのくらいの量をこなすようにしているのですか?
1日にやる単語を決めて、意味を覚えるトレーニングをする日と、スペルを覚える日を分けています。
--- なるほど。少しずつ様々な単語を学習するようにしているのですね。
はい。
--- そうすることで、どのようなメリットがありますか?
バランスよく覚えられるので、偏りがなくなります。
いろいろな単語に触れることで、飽きにくくなると思います。
--- 素晴らしい方法ですね。少しずつ全ての単語に取り組み、最後にはすべてしっかりと覚えられるように計画されているのですね。
はい。
--- 分かりました。ありがとうございます!
--- 宿題の中でシャドーイングトレーニングをされていますね。実際には、もう英検準1級の音源を聞き取っているのですが、難しさはいかがですか?
(何度か繰り返し取り組んで)慣れている問題はすらすら言えますし、慣れていないものは覚えて慣れるようにしています。
慣れると、似たような別の文も聞き取りやすくなります。
--- 素晴らしいですね!たくさんの宿題を頑張ってくださって、ありがとうございます。
保護者様インタビュー
--- この度は小学3年生での英検2級合格おめでとうございます。帰国子女やインターナショナルスクール生を除く当スクール国内生として最年少で合格となります。
ありがとうございます。先生方のご指導のおかげです。
--- ご家庭でのご支援ご協力に心より御礼申し上げます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
小学校低学年のお子様がオンライン授業に取り組む不安について
--- 小さなお子様(ご入会当時小学1年生)をお預けいただく安心感につきましてお聞かせいただけますでしょうか?
入会当初はまだ小さく自分でタブレットを使って勉強できるのか不安がありました。
しかし授業の際にタブレットの操作方法などを丁寧に教えてくださったので、娘が自分で取り組めるようになりました。
また先生がとても優しく丁寧にご指導いただけるため安心してお任せできています。
授業内容をご覧になって
--- 当校をご受講頂くご様子をご覧になっていかがでしたでしょうか?
私は授業の時には別室に控えるようにしていて、入会当初は扉越しに授業が開始できているか確認するぐらいで、極力子供が自分で勉強に取り組めるようにしていました。
そのため授業の内容をすべて確認しているわけではありません。
しかし、音楽が大好きな娘が、授業内で取り組んでいた海外の音楽の聞き取りトレーニングで知った曲を普段から聞くようになり、とても楽しそうにしている様子を見て、大変嬉しく思いました。
勉強に向かう姿勢を育む家庭内での教育方針
--- お子様は勉強に向かう際のマナーが大変素晴らしいと感じております。普段ご家庭での取り組みにつきまして教えてください。
習い事を多くやっているのですが、親からこれをやりなさいということはほとんどなく、娘がやりたいというもののみをやるようにしています。
習い事を選ぶときは、本人がやりたいと思う気持ちの確認を十分にするよう心がけています。
そのため開始時間を守れなかったり、宿題ができていないと習い事をやめなければいけないと娘もよく理解していると感じています。
これまで取り組まれた習い事の一覧
◆音楽◆
>> ピアノ 3歳~現在でも月に1回で継続中
◆運動◆
>> バレエ 3歳~5歳
>> テニス 5歳~(現在も継続中)
>> スイミング 4歳~小学3年生
(バタフライまで進み終了)
◆学習◆
>> 習字 小学1年生~小学3年生
(中学受験向け学習塾の勉強のため終了)
>> くもん式【英語】 3歳~5歳
(幼稚園年長生で高校1年生レベルに達したため終了)
>> くもん式【国語・算数】 3歳~小学1年生
(小学1年生で中学レベルに進級したため終了)
>> インターナショナルスクールのアフタースクール
(英語学童)に週1,2回通う
>> オンライン英会話 不定期(現在も継続中)
>> クルード 小学1年生~現在も継続中
勉強に向かう姿勢を育む家庭内での教育方針
--- 英語教育に力をいれていただくきっかけ、保護者様の想いをお聞かせいただけますでしょうか?
子供たちの生まれは地方で、まだ小さかった頃に自宅の近所に新しく英会話教室ができました。
当時は幼少期の英語教育にあまり興味がなかったのですが、近所の子が通いはじめたこともあり娘も興味を持つようになりました。
通ってみたところすごい吸収力でアルファベットなどを覚えるようになり、幼少期の吸収力に驚きました。
3歳まで育った地域では英検Jr.のブロンズやシルバーを持っていたらすごいという感覚だったのですが、東京に引越すと周りとの違いに驚きました。
公立小学校でも同級生にインターナショナルスクールに通っていた子や帰国子女の子たちが多く、英語力が遥かに高いことを痛感しました。
娘がその子たちの高い英会話力を見て、「ああいう風に英語を話せるようになりたい」と思い始めたようで、その時にできる限り娘の想いを支援したいと思うようになりました。
クルードご入会のきっかけ
--- 当校をお選びいただけたきっかけについて教えてください。
地域の英会話教室で英会話や英語の歌を歌ったりするレッスンを習ううちに英語力が上がり、段々と子供のレベルに合っているのか疑問を感じるようになってきました。
そこで子供の英語力に合った対面指導の塾を近くで探してみたところ、小学生の学年ごとの学習範囲を超えて教えてもらえるところがうまく見つかりませんでした。
そのため元々対面の指導塾を探していたのですが、オンラインを検討し始め、インターネットで小学生の低学年向けに英検の指導をしてもらえるところを探した結果、クルードさんを見つけました。
小学生での英検合格実績が豊富だったこと、ウェブサイトにて実際の小学生の合格体験談を拝見できたことから、クルードさんの体験授業を申し込ませていただきました。
体験授業が3回3週間で宿題の様子や勉強量の調整などが見れたこと、また自宅のWiFi設定によりタブレットの接続がうまくいかないことがあったのですが、その時のシステムトラブルに根気強く対応してもらえたことで入会を決めさせていただきました。
お子様の将来について保護者様の想い
--- 身につけていただけた高い英語力を将来どのように活かしていただきたいとお考えでしょうか?
まず私は全く英語が話せなくて、主人は受験英語はできるのですが話したりなどはできないので、子供達には将来世界中の人とコミュニケーションが取れるようになってくれたらという思いがあります。
英語を話せるようになることで将来やりたいことがあったときに選択肢が広げられるように、海外の方とも円滑にコミュニケーションが取れるようになってくれたらという思いがあります。
--- 本日は大変貴重なお話をありがとうございました。
最後にもう少し先生へお話しさせていただいてもよろしいでしょうか?
--- ぜひよろしくお願いいたします。
私はいい意味でクルードの英語教育は丸投げできていると感じています。
勉強の進め方などは親はノータッチで、授業の時に先生から教わったことを娘が自分で工夫して宿題に取り組んでいます。
普段学校や習い事の宿題リストを私が作ることもあるのですが、クルードではそのようなリスト作成が全く必要なく小学生低学年でも自立して勉強できるようになっているシステムがとてもすごいと感じています。
特に英単語など、通常は暗記カードなどを使うことが多いですが、飽きてしまったり長続きしない中で、タブレットのシステムで自分で吸収していってくれるシステムがとても役立っています。
そのおかげで娘の英語力がどんどん伸びていっているのを実感しており親子共々大変感謝しています。
--- そうおっしゃっていただけますと大変励みになります。貴重なお話を誠に有難うございました!
これからもよろしくお願いします。