千葉県内で上位3%のハイスコアで英検2級に合格した小学6年生の体験談。小学生で英検2級合格への勉強方法と独自の取り組みを公開。

インタビュアー: 田中先生(クルード代表) 田中先生(クルード代表)
受講地: 千葉県

前人未踏の小学生で上位3%に入るハイスコアを記録した小学生の体験談。クルードでの学習に加えて、ご家族のご協力と生徒本人の努力により素晴らしいスコアを記録しました。

千葉県内の英検2級受験者で上位3%のスコアを取得した小学生受講生

英検2級に合格した小学生インタビュー

◆このたびは英検2級合格、おめでとうございます!

ありがとうございます!

◆大変素晴らしい結果ですね。しっかりと準備を進められたと思いますが、ご家族のご協力もあったのでしょうか?

はい、父や母のサポートにとても感謝しています。本当にありがたかったです。

千葉県内での英検2級受験者成績で上位3%という結果について

◆今回の英検2級の受験結果についてですが、千葉県内で上位3%の高い正答率という素晴らしい成績を拝見しました。4技能のバランスが取れた大変素晴らしいスコアですね。

ありがとうございます。本当に嬉しいです。

千葉県内で上位3%のスコアを取得した小学生受講生の結果
千葉県内で上位3%のスコアを取得した小学生受講生の結果
千葉県内で英検2級上位3%のスコアを取得した小学生受講生の結果スコア
英検2級本番で取得した小学生のスコア
千葉県内で英検2級上位3%のスコアを取得した小学生受講生の各パート別スコア
英検2級本番で取得した小学生のパート別スコア結果
### 海外経験について

◆これまでインターナショナルスクールや海外での長期滞在のご経験はありますか?

いいえ、長期の海外滞在はないです。

◆海外に行かれたことはありますか?

はい、あります。

◆どの国に行かれましたか?

アメリカのハワイです。

◆素敵ですね!いつごろ行かれましたか?

6歳くらいだったと思います。

◆その時の思い出で、特に印象に残っていることはありますか?

ワイキキビーチで二重の虹を見たことが、とても印象に残っています!

◆その旅行中、英語を話す機会はありましたか?

はい。ハンバーガー屋さんでポテトを注文して、それが通じたのが嬉しかったです。

幼少期の英語学習について

◆旅行の前に、何か英語の勉強をされていましたか?例えば英会話スクールに通ったり、ご家庭で英語に触れたりしていましたか?

幼稚園で英語の授業があったのと、英会話スクールにも通っていました。

◆英会話スクールには何歳ごろから通われていましたか?

5歳くらいからです。

◆そのときの授業ではどんなことを学びましたか?

覚えているのは単語ですね。幼稚園の放課後、教室で日本人の先生から単語カードを使って教わっていました。

◆なるほど、ありがとうございます!

千葉県内で上位3%のスコアを取得した小学生受講生の結果

英検対策について

◆小学校5年生の6月に英検準2級に合格されてからクルードにご入会いただきましたね。ご入会以前はどのような勉強をされていましたか?

幼稚園から英会話スクールに通っており、小学校3年生から英検の勉強を始めました。

◆これまでの英検合格の時期を教えてください。

小学校3年生で英検5級に初挑戦しました。その後、4級は小学4年生の6月ごろに合格し、3級はその年の第2回試験で合格しました。そして、そこから約9か月後に英検準2級に合格しました。

【これまでの英検合格時期まとめ】
 小学3年生    英検5級合格
 小学4年生 6月 英検4級合格
 小学4年生10月 英検3級合格
 小学5年生 6月 英検準2級合格
 小学5年生 6月 クルード入会
 小学6年生10月 英検2級合格

◆3級以降、英作文が始まりますが、どのような対策をされましたか?

英語教室で作文の型やテンプレートを教わり、それを覚えた後にひたすら練習しました。準2級からは理由を2つ挙げる必要があり、例を含めた構成が求められるので、健康や環境などテーマごとにアイデアを整理し、頻出の話題に慣れるよう練習しました。

苦戦した英語長文

◆英検2級の勉強で苦戦した点と克服方法を教えてください。

長文問題が一番苦戦しました。質問内容をしっかり理解し、日本語訳を確認しながら練習しました。特に質問の内容を正確に理解してから英文を読むことで、効率よく解答できるようになりました。

英単語

◆これから英検を目指す小学生へのアドバイスをいただけますか?特に英単語の暗記は難しいですよね。2級レベルになると日本語でも難しい単語も多いと思いますが、どのように取り組んでいましたか?

クルードの単語学習で、英検2級の大問1の単語対策を進めることができました。次の級の単語も視野に入れたカリキュラムがあったので、2級に進む際にスムーズに取り組むことができました。

また自分でも1週間で100単語を覚えるようにしていました。具体的には、「英語の友」(旺文社)というアプリを使い、単語の発音と日本語訳を聞き流しながらシャドーイングをしました。その後、アプリの単語テスト機能を使って30問ずつ問題を解いて覚えました。

◆英検2級の英単語では前提知識が必要とされる言葉が多いかと思います。知識量をどのように増やしましたか?

不明な単語や質問内容はインターネットで意味を調べ、例文を確認しました。それで「こういう文で使うんだ」とイメージをつかんで覚えるようにしました。

英作文

◆英検2級の英作文について伺います。自身の意見を述べる問題では難しい小学生にとって難しい質問が出題されることがあります。どのようにして良いアイディアを思いつけるようになりましたか?

英作文の質問について、家族と話し合いをして、「この話題が出たらどう答えるか」を考えることで、他の問題にも応用できるようにしました。

◆要約問題ではどのような苦労がありましたか?

150語くらいの長文を45~50語に要約するのは、最初はとても大変でした。インターネットで要約のテンプレートを探し、一番分かりやすいと思ったものを使って実践しました。

◆テンプレートの内容で特に役立った点を教えてください。

文章の冒頭に動名詞を使うという方法です。文章中のメリットとデメリットを順番に書き出すテンプレートを使うことで、要点を探す作業に集中できました。その結果、限られた時間の中でも落ち着いて取り組めました。

◆具体的なアドバイスをありがとうございます!非常に参考になりました。

【実際に書き上げた英検要約文がこちら】

===== 問題文(英検2級2024年第1回過去問より) =====

    When students go to university, they usually go to the campus and take classes in classrooms with other students. However, there are other types of classes for students to take. Some of them take online classes from home without going to the campus.

    What are some benefits of this? Online classes are helpful for students living far away from the campus because they do not need to travel for long periods of time. Moreover, in the case of recorded online classes, students can watch recorded classes over and over again so that they can understand the classes better.

    However, some students may have problems with their computers or their Internet connection during online classes. This can make it difficult to take the classes smoothly. Also, if students do not go to the campus, they will have fewer chances to see each other face-to-face and talk to other students. Because of this, some students may feel lonely.

===== 小学生の要約文 =====

    Some students take online classes from home without going to the campus.
    Taking online classes has various advantages, such as not traveling for long periods and understanding the classes better.
    Nevertheeless, they have trouble taking them, such as not being able to take them smoothly and not talking to other students.

※ 「such as ~  ~のような」を使って、動名詞形式でオンラインレッスンのメリット2つデメリット2つを上手にまとめています。

リスニング

◆英検2級のリスニングは、15問連続で出題され、英検の中でも問題数が最も多い箇所です。この点について、特に苦労されたことはありますか?

はい、リスニングの問題を解く際には、普段からシャドーイングのトレーニングをして苦手な部分を克服しました。一番おすすめの勉強法はやはりシャドーイングです。これを続けた結果、正答率が6割から9割まで徐々に上がっていきました。コツコツ毎日続けることが、本当に大事だと思います。

◆シャドーイングトレーニングはどのような方法で取り組みましたか?

クルードのシャドーイングトレーニングで学んだことに加えて、自分でも過去問の音声を聞きながら模範解答を指で追い、音声を追いながら声に出して読むことを内容を覚えるまで練習しました。同じ音声を1日5回ほど繰り返しているうちに、似た問題にも対応できる力がつきました。

◆実際にリスニング問題を解く際のコツについてですが、例えば音声が始まる前に選択肢を先に読むなどの工夫をされましたか?

はい、「これから第1部です」という説明が流れている間に、選択肢をざっと読んで「これはここだ」と確認するようにしていました。

◆15問もあると、だんだん問題を読み進めるのが追いつかなくなることもあるかと思います。迷った問題があった時はどうされましたか?

迷った時は、自分なりに「これだ」と決めてマークし、すぐに次の問題に進むようにしていました。途中で「あっ!」と思うこともありますが、どうにか集中して乗り切りました。

◆選んでいる最中に次の問題が再生されてしまうことはありましたか?

はい、練習中にも本番でもありました。本番では特に緊張していたので、そういったことが起きやすかったです。

◆そういったことが起きやすい場所はありますか?

第1部の最初の方は比較的順調ですが、5問目や6問目あたりから「えっ?」となることが増えてきます。第2部では少し間があるものの、特に25問目から30問目あたりは集中力がきつく、正直つらいです。でも、そこは根性(※)で聞き取って頑張るしかないと思っています。

長い試験時間に対応するための集中力の高め方

集中力の維持(根性)について

◆ありがとうございます。その集中力の維持方法(※前項の根性)について、集中力が切れそうなときにどのように持ち直していたのか詳しく教えていただけますか?

試験中は「今は試験時間だ」と頭に入れて、「ここで集中が切れると点数が悪くなるだけ」と自分に言い聞かせていました。点数を維持したいという気持ちが原動力ですね。試験の日数が迫っている中で「申し込んだからには集中しよう」と自分を奮い立たせていました。

◆集中力が切れてスコアが下がったと感じたことはありますか?

はい、最初の実践練習では集中が切れてしまい、リスニングが3問連続でミスするなど苦労しました。その経験から、できるだけ集中を切らさず全力を出すことを意識しました。

リスニングは流れていくので、内容をしっかりキャッチして、質問も聞き逃さないようにしようと意識していました。

◆本当にすごいですね。その過程が本番のスコアアップにつながったわけですね。

集中力の総量の増やし方について

◆英検2級は試験時間が長い(筆記試験85分リスニング25分)ですよね。集中力自体を高めるため、集中力の総量を増やすためにどのような勉強をされましたか?

過去問を使い、何回も時間を測って実践的な練習をしました。同じ試験時間、例えば85分や25分でやって、時間に慣れるようにしました。

◆ありがとうございます。1日に1つの過去問を解く感じでしたか?それとも試験前は多めに解いたりしましたか?

基本的には週末に1つずつ取り組む感じでしたね。毎日だと少し大変なので。

◆なるほど、ありがとうございます。

英語面接スピーキング(2次試験)について

◆次に二次試験について伺いたいのですが、本番では緊張しましたか?

待っている時間が長くなるほど「もうすぐかな」と緊張感が増しました。でも、試験が始まったら**「緊張しても結果に影響するだけ」と考え、気持ちを切り替えて**臨みました。

◆面接試験が終わった後の手応えはどうでしたか?

自信を持って取り組めた感覚がありました。

◆英語面接が上手くなるコツはありますか?

No.1の質問(本文中から答えを見つける問題)では、"by doing so"など定番のフレーズや質問のパターンを押さえ、"because"や"how"での回答方法をカバーしました。

◆No.2(3コマ絵のナレーション)やNo.3、No.4(自身の意見を問う質問)についてはどのように対策しましたか?

No.2は過去問を多くこなしてパターンを分析し、テンプレートを用意しました。No.3と4では、家族やクルードの海外の先生方と話し合いながらさまざまな考え方を取り入れました。本番でも練習通りに対応できたので自信を持って答えられました。

千葉県内で上位3%のスコアを取得した小学生受講生2

家庭環境について。お父様の背中をみて

◆少し話題が変わりますが、授業中にお父様がウェブ会議で英語を話されている声を聞くことがあったそうですね。そういった姿をご覧になって、どのように感じますか?

やはり英語で仕事の内容を伝えるのは、日本語でも難しいのに、それを英語でやり、さらにすぐに質問に答えている姿は本当にすごいと思いました。

◆それが英語力を伸ばすきっかけになったりしましたか?

はい。お父さんの英語力を超えることを目標に頑張っています。

今後の英検目標

◆今後の英検での目標についてお聞かせください。

まずは英検準1級を目指しています。高校や大学では英語のレベルがどんどん上がっているので、準1級は取得しておきたいと思っています。その中でリスニング力とスピーキング力を高めて、海外旅行などの機会に外国の方ともっと自然にコミュニケーションを取れるようになりたいです。

◆素晴らしい目標ですね。ありがとうございます。

将来の展望

◆授業の中でお話しいただいている内容と重なるかもしれませんが、現在お考えの将来について教えてください。例えば「こんなお仕事をしてみたい」「こんな分野で取り組んでみたい」といったことがあれば教えていただけますか?

やはり、以前授業中にお話ししたように気象予報士になりたいという夢は、今も変わっていません。

◆ありがとうございます。何歳くらいからそれを将来の夢として考え始めたのですか?

小学3年生くらいからですね。その頃から気象予報士という夢を持ち始めました。

◆気象予報士のどんなところに憧れがありますか?やりがいや魅力など、どういった点に興味を持ちましたか?

空や雲が面白いなと思ったのがきっかけです。形が変わったり、とても綺麗だったり、そういったところから天気に興味を持ち始めました。それでいろいろな本を買って、「これはこういう名前の雲なんだ」と学んでいくうちに知識が増えて、気象予報士という職業があると知りました。その頃からますます天気に興味を持つようになり、夢を目指すようになりました。

◆ありがとうございます。現在、非常に高い英語力を身につけていらっしゃると思いますが、将来、気象予報士の分野でどのように英語を活かしたいとお考えですか?

私はテレビに出て活動するよりも、むしろ内側の部分、例えばデータ分析や研究などに携わりたいと考えています。他国に行った際でも、コミュニケーションが取れないと困るので、英語力を活かして政策や研究に役立てたいです。

◆例えば他国の気象研究などにもご興味があるのですか?

はい、興味があります。

◆なるほど、分かりました。ありがとうございます。将来のご活躍を心から楽しみにしています。本日はご協力ありがとうございました。

保護者様インタビュー

ご家庭での心がけ

◆ここからは、お父様・お母様にもお話を伺いたく存じます。お父様、お母様、この度はおめでとうございます!

ありがとうございます。

◆お子様の授業を担当させていただく中で、素晴らしい礼儀やマナーにお育ちの良さを感じる場面が多く、大変ありがたく思っています。 普段、ご家庭で子育ての中で意識されていることがあれば教えていただけますか。

お母様:細かいことはあまり言わないようにしていますが、時間を守るようにと注意することはあります。

◆授業開始時間を守り、精一杯努力している姿を拝見しておりまして本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

クルード入会前の英語教育(英会話)

◆お子様の英語教育を始められたきっかけを教えていただけますか。

お父様:娘が幼稚園生の頃から英会話を始めました。最初は英会話から始めたのですが、同じ英会話スクールの生徒さんや先生方が英検指導に熱心だったこともあり、娘も「私も挑戦したい」と言い始めました。小学3年生の頃から本格的に英検の勉強を始め、数年続けてきた結果、現在に至ります。

◆ありがとうございます。素晴らしいご成長の背景がよく分かりました。

クルード入会前の英語教育(英検対策)

◆英検の勉強を始められていかがでしたか。それまでの会話ベースの勉強と少し変わる部分もあったかと思いますが、お子様の変化などご様子はいかがでしたか?

お母様:最初は「なんとなく英語に親しんでくれればいいな」という軽い気持ちで英会話教室に参加していました。その時は、本当に楽しんで通うというのが入り口でした。しかし、英検の級を意識するようになってからは、文法や細かい部分まで意識しながらレッスンに取り組むようになりました。英検をきっかけに、さらに英語に対する意識が高まったように感じています。

クルード入会のきっかけ

◆当校をお選びいただいた経緯をお伺いしてもよろしいでしょうか。

お父様:はい、小学生向けにハイレベルな指導を提供しているスクールは少なく、特に帰国生やインターナショナルスクール向けのものは費用が高額だったりしました。近所で探しても、4技能をまんべんなく学べるところが少なく、ネットで色々と調べた中で貴校を見つけ、コンタクトを取らせていただいたのがきっかけです。

クルード入会後の変化

◆小学5年生の6月にご入会いただき、英検2級合格までの1年4ヵ月のご受講のご様子をご覧になられまして、何か変化を感じられましたでしょうか?

お父様海外講師とのスピーキングの機会が毎週ある点に魅力を感じ、貴校を選びました。最初はスピードが速い会話に苦労していたようですが、今ではだいぶ慣れてきたようです。それに比べると、英検のリスニングは「大したことない」と思えるようになっているようです。この成長が今回の結果に結びついたのだと思います。

お母様:クルードさんから課題をいただき、自主的に取り組むようになったことが大きな変化だと感じています。以前の英会話スクールでは毎週の課題にどうしても付きっきりになってしまって、自分から手を付けるのが難しい時期がありました。しかし、クルードさんの講座を受講するようになってからは、いい意味で「丸投げ」できる環境が整いました。タブレットを使って、自分で時間を見つけては取り組むようになり、本当に助かっています。

◆私共としましても、毎週の授業も宿題も素晴らしい集中力と、前向きな姿勢でお取り組みいただき感謝しております。

お母様:先生がいつも褒めてくださるのでモチベーションを高く維持できていると感じています。

◆有難いお言葉を賜り大変嬉しいです。

ご両親の想い

◆お子様に身につけていただきた高い英語力や国際感覚を将来どのように活かしてほしいとお考えですか?

お父様:日本人だけでなく、様々な国の方々と接する将来を考え、堂々とコミュニケーションを取れるようになってほしいと思います。もちろん英語に関わる仕事に就くのも素晴らしいですし、直接英語を使わない仕事でも、海外の方と接する機会は増えていくと思います。その中で、今培っている知識や経験を活かしてくれたら、親としてとても嬉しいです。

◆こちらこそ、素晴らしいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

お母様:本当に先生方の支えがあったからこその成果ですので、心から感謝しています。